パリ旅行の移動手段といえばメトロ(地下鉄)、そして郊外へ行くならRER(エール・ウー・エール)です。観光スポットが点在するパリでは、電車を上手に使いこなすことでより充実した旅を楽しめます。
でも「どのチケットを選べばいいの?」「乗り方は?」「スリ対策は?」など、不安に感じることも少なくないでしょう。
そこでこの記事では、チケットの種類や料金、購入方法、スリ対策など、観光客目線でわかりやすく解説します。滞在スタイルに合わせたチケットの選び方も紹介しているので、快適にパリの公共交通を使いこなす参考にしてください。
観光中に迷わずスムーズに移動するための情報をぎゅっとまとめましたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
≫パリのおすすめホテル&エリア特集
≫おすすめ現地ツアー特集
≫パリ旅行関連サイト
- チケットの種類・料金・用途をわかりやすく整理
- 滞在スタイルに合うチケットをの選び方を提案
- 券売機・窓口・スマホアプリでの購入方法がわかる
- メトロやRERの治安情報とスリ対策

当ブログは、パリが大好きなRiéが運営しています。
このサイトは「好きな人と好きな時間を楽しもう」をコンセプトに、フランス旅行の魅力をギュッと詰め込んだ情報ブログです。
パリ留学や多くの海外渡航経験をもとに、観光を楽しむためのヒントをお届けします!

🛡入会金・年会費無料なのに海外旅行保険付帯
🌟キャッシュレス決済で現地でも安心・便利
💳Visaだから世界中で使える
🎁ホテルや航空券の支払いでポイントが貯まる
💶海外キャッシングで現地通貨の引出しもOK
\申し込みは簡単! 今すぐチェック!/
パリのメトロ:自分に合ったチケットの買い方

ここでは下記について解説します。
- メトロとRER 電車の違い
- 日本語の路線図を入手する方法
- チケットの種類と料金
- 自分に合うチケットの選び方
メトロとRER 電車の違い
パリ市内を走る公共交通には「メトロ(地下鉄)」と「RER(エール・ウー・エール)」という2種類の電車があります。どちらも同じように改札を通って乗るため、一見すると区別がつきにくいのですが、運行エリアや使い方に違いがあります。
メトロ(Métro)は、パリ市内を中心に走る地下鉄です。市街地を網の目のように走っていて、駅の間隔が短く2〜3分ごとに電車が来るため、観光スポット巡りやショッピングに便利です。路線は1〜14号線まであり、市内の移動ならほとんどメトロで十分です。
一方のRER(Réseau Express Régional)は、パリ市内と郊外を結ぶ高速鉄道です。パリ中心部では地下を走っていますが、郊外に向かうと地上に出て、空港やヴェルサイユ宮殿、ディズニーランド・パリなどへ行くときに利用します。駅の間隔が長く停車駅も少ないので、長距離を素早く移動できるのが特徴です。
メトロとRERは一部の中心部の駅で同じ駅構内に乗り場があるため、乗り換えも簡単です。
💡2025年からゾーン制が廃止されました
以前は、RERやトランジリアン(郊外列車)を利用する際に「ゾーン制料金」がありましたが、2025年1月からパリとその近郊エリアではゾーンに関係なく一律運賃(2,50ユーロ)が導入されました。
そのため、市内でのメトロ・RER間の乗り換えも追加料金なしで利用できます。
ただし、空港(シャルル・ド・ゴール空港、オルリー空港)へのアクセスは例外で、専用チケットまたは別料金が必要です。この点だけは注意してください。
日本語の路線図を入手する方法

観光でパリをいろいろ回るときは、見やすい路線図を手に入れておきたいものです。メトロやRERは路線が複雑に入り組んでいるため、事前に用意しておくと移動がぐんとスムーズになります。
ただし注意点として、パリ交通公団(RATP)などが提供している公式の路線図には日本語版がありません。駅や観光案内所などでもらえる紙の路線図や、公式アプリ内の路線図もフランス語または英語表記のみとなっています。
≫RATP公式メトロ路線図(フランス語/英語)
≫RATP公式RER路線図(フランス語/英語)
そのため日本語の路線図を見たい場合は、書店でガイドブックを購入するか、旅行会社や個人ブログが作成した非公式のものをWeb上で探して入手する必要があります。
また、Googleマップなどの乗換案内アプリは日本語表示に対応しています。アプリ上では路線図の全体表示はありませんが、現在地から目的地までを日本語で案内してくれるので、初心者でも迷いにくいでしょう。
チケットの種類と料金
パリの公共交通(メトロ・RER・バス・トラムなど)には、目的や滞在日数に合わせて選べる複数のチケットがあります。2025年以降、料金体系がシンプルに統一され、旅行者にとってもわかりやすくなりました。
以下では、2025年9月時点の最新料金体系を反映した主なチケットの種類を紹介します。
メトロ・国鉄電車・RERチケット
Ticket Métro-Train-RER
パリ市内を観光する際に最も一般的に使用されるチケットです。スケジュールに合わせて必要な枚数を購入できるため、自由度が高く便利です。
料金 | 2,50ユーロ(大人)/1,25ユーロ(4〜9歳) ※0〜3歳は無料 |
対象 | パリ市内のメトロ、RER、トランジリアン(郊外近距離列車)、ケーブルカー |
有効時間 | 2時間 時間内はメトロ↔RER↔トランジリアンは乗換可能/空港駅は不可 |
バス・トラムチケット
Ticket Bus-Tram
市内のバスやトラムを利用する際に便利なチケットです。市内観光や移動に適しています。
料金 | 2,00ユーロ(大人)/1,00ユーロ(4〜9歳) ※0〜3歳は無料 |
対象 | バス、トラム、ノクティリエン(夜間バス) |
有効時間 | 1時間30分 時間内はバス↔トラムの乗換可能 |
空港アクセス専用チケット
Ticket Paris Région <> Aéroports
空港から市内へ直接アクセスできる専用のチケットです。空港から市内へ向かう際に必要です。
料金 | シャルル・ド・ゴール空港/オルリー空港共通 13,00ユーロ(大人)/6,50ユーロ(4〜9歳) ※0〜3歳は無料 |
対象 | 空港と市内間の移動 |
有効時間 | 2時間 時間内はメトロ↔RER↔トランジリアンの乗換可能 |
メトロチケットや他のパスが入った状態のナヴィゴカードには、空港アクセス専用チケットを追加でチャージすることができません。カードの中が空になっていない場合は、別途、新しくナヴィゴカードを購入する必要があります。
ヴェルサイユなど郊外へ行く場
ヴェルサイユ宮殿やディズニーランド・パリなど、パリ郊外でもイル・ド・フランス圏内であれば、行き先を気にせず「メトロ・国鉄電車・RERチケット(Ticket Métro-Train-RER)」で移動できます。
料金 | 2,50ユーロ(大人)/1,25ユーロ(4〜9歳) ※0〜3歳は無料 |
対象 | パリ市内のメトロ、RER、トランジリアン(郊外近距離列車)、ケーブルカー |
有効時間 | 2時間 時間内はメトロ↔RER↔トランジリアンは乗換可能/空港駅は不可 |
無制限!1日(1週間/1ヶ月)乗り放題パス
観光スケジュールや滞在日数によっては、乗り放題パスの利用がお得で便利。購入も簡単で、必要な日だけ使えます。いずれのパスも、パリ市内およびイル・ド・フランス圏内のメトロ、RER、バス、トラムなどが対象です。
▶1日乗り放題パス(無制限)/Forfait Navigo Jour | |
料金 | 12,00ユーロ(大人料金のみ/空港駅は除く) ※0〜3歳は無料 |
有効時間 | 購入日1日限 |
▶1週間乗り放題パス(無制限)/Forfait Navigo Semaine | |
料金 | 31,60ユーロ(大人料金のみ) ※0〜3歳は無料 |
有効時間 | 月曜日から日曜日まで(7日間) |
▶1ヶ月乗り放題パス(無制限)/Forfait Navigo Mois | |
料金 | 88,80ユーロ(大人料金のみ) ※0〜3歳は無料 |
有効時間 | 購入月の1日から末日まで |
パリ・ヴィジット
Paris Visite
観光客向けの便利なパスで、短期旅行中に観光スポットを効率よく回りたい場合におすすめ。ヴェルサイユ宮殿、デイズニーランド・パリなどだけでなく、空港への移動も範囲に含まれます。
大人料金 (4〜9歳は半額、0〜3歳は無料) |
・1日/29,90ユーロ ・2日/44,45ユーロ ・3日/62,30ユーロ ・5日/76,25ユーロ |
対象 | パリ市内およびイル・ド・フランス圏内のメトロ、RER、バス、トラム |
有効時間 | 購入した日数分 |
自分に合うチケットの選び方

パリの公共交通は種類が多く、一見すると「どのチケットを買えばよいのか迷う」こともあります。
そこで、滞在日数や観光の回数、行き先に応じてチケットを選ぶポイントをご紹介します。
短期滞在で観光が中心の場合
ルーブル美術館→オルセー美術館→エッフェル塔→凱旋門、など市内観光を集中して行う日に。
おすすめチケット
- メトロ・国鉄電車・RERチケット(Ticket Métro-Train-RER)/バス・トラムチケット(Ticket Bus-Tram)
- 1日乗り放題パス(Forfait Navigo Jour)
選び方のポイント
- 観光スポットを数か所巡るだけなら、必要な枚数だけ単券を購入するのが簡単で無駄がありません。
- 1日で5回以上乗る場合や、駅の間隔が短い市内観光を効率的に回りたい場合は、1日乗り放題パス(Forfait Navigo Jour)が便利でお得です。
1週間滞在の場合
市内観光+郊外のヴェルサイユ宮殿やフォンテーヌブローなどへの日帰りを予定していたり、カフェや買い物などのちょっとした移動の際にも気兼ねなくメトロやRERを利用したい場合。
おすすめチケット
- 1週間乗り放題パス(Forfait Navigo Semaine)
- パリ・ヴィジット(Paris Visite)
選び方のポイント
- 期間内に13回以上メトロなどに乗るなら、1週間乗り放題パス(Forfait Navigo Semaine)がお得。
- 1週間乗り放題パスは月曜日〜日曜日まで有効なので、週の初めにパリに到着する人に最適。
- パリ・ヴィジット(Paris Visite)は、日数単位で無制限利用可能。
長期滞在の場合
日常的に移動が多い人や、仕事や学校に通う人の定期券として使えます。
おすすめチケット
- 1ヶ月乗り放題パス(Forfait Navigo Mois)
- パリ・ヴィジット(Paris Visite)
選び方のポイント
- 1日〜末日までの1か月間で36回以上メトロなどに乗る場合は、1ヶ月乗り放題パス(Forfait Navigo Mois)がコスパ最強。
- パリ・ヴィジット(Paris Visite)は、日数単位で無制限利用可能。日程を絞って移動するなら、上手に使えばお得に。
パリのメトロ:チケット買い方ガイド

ここでは下記について解説します。
- 観光の主流!Navigo easyカードの特徴
- 券売機でのナヴィゴの買い方・チャージ方法
- 窓口での買い方・簡単なフレーズ(フランス語・英語)
- スマホアプリ「Bonjour RATP」
- メトロ・RERの乗り方・改札の通り方
- メトロの治安・スリ対策
- パリのメトロ チケット買い方まとめ
観光の主流!Navigo easyカードの特徴

Navigo easyカード(カード発行料は2,00ユーロ、払い戻し不可)は、パリ市内や郊外の移動に便利なIC式プリペイドカードです。日本のSuicaやICOCAと似ています。2025年以降、観光客や短期滞在者でも利用しやすい制度に改良され、パリ観光の主流となっています。
特徴は以下のとおりです。
チケットをまとめてチャージできる
メトロやバスのチケット、乗り放題パスを、ICカードにまとめてチャージできます。複数枚チケットの管理や改札での待ち時間を気にせず使えるのが大きな魅力です。
購入・チャージ方法が簡単
券売機や窓口で購入可能。クレジットカードや現金に対応しています。スマホアプリ(Bonjour RATP)を使ってのチャージもできます。
紛失・盗難への対策は必要
ICカードは記名式ではないため、紛失すると残高は戻りません。
かつて定番だった紙チケットは2025年末までに完全廃止予定で、券売機でも徐々に販売終了が進んでいます。そのため、初めてパリを訪れるという方もNavigo easyカードの利用がおすすめです。
券売機でのナヴィゴの買い方・チャージ方法

例として、観光で使うことの多いメトロ・RERのチケットを買う手順を写真付きで解説します。他の種類のチケットやパスの場合でもほとんど流れは同じなので、購入やチャージするときの参考にしてください。
券売機

①購入・チャージ用タッチパネル
②クレジットカード差込口
③現金(小銭のみ)投入口
④クレジットのタッチ決済用端末
⑤クレジットのPINコード入力端末
⑥ナヴィゴカード読取り機
Navigo easyカードとチケットの購入方法
- 左のボックスを選ぶ
(Achat Passe(s) Navigo avec titre(s) de transport/交通チケットと一緒にナヴィゴ・パスを購入する)
言語を変更したい場合は画面左下などにある「Langues」をタッチ - カードの枚数を選ぶ(1枚2,00ユーロ)
(Combien de passe(s) voulez-vous?/パスカードは何枚必要ですか?)
カード代だけでは乗車できないので、このあとチケットをチャージします - チケットの種類を選ぶ
(Choisissez votre titre ou forfait/チケットまたはパスを選択してください) - 料金の種類を選ぶ
(Choisissez votre tarif/料金を選択してください) - チケットの枚数を選ぶ
(Choisissez votre quantité/数量を選択してください) - 料金の確認
(Souhaitez-vous payer ◯€/支払いますか?)
表示内容が正しければ金額をタッチして、クレジットカードまたは現金で決済 - レシートが必要なら受け取る
必要なら「Oui」不要なら「Non」を選択して、下の「Valider」をタッチ - パスカードを受け取る
決済完了したら発券されるので取り忘れに注意
Navigo easyカードを持っている場合のチャージ方法
- カードを読取機に置く
読取り台にカードを置くと自動で認識されます - 必要に応じて右のボックスを選択
(Rechargement passe navigo/ナヴィゴ・パスのチャージ)
言語を変更したい場合は画面左下などにある「Langues」をタッチ - チケットの種類を選ぶ
(Choisissez votre titre ou forfait/チケットまたはパスを選択してください) - 料金の種類を選ぶ
(Choisissez votre tarif/料金を選択してください) - チケットの枚数を選ぶ
(Choisissez votre quantité/数量を選択してください) - 料金の確認
(Souhaitez-vous payer ◯€/支払いますか?)
表示内容が正しければ金額をタッチして、クレジットカードまたは現金で決済 - レシートが必要なら受け取る
必要なら「Oui」不要なら「Non」を選択して、下の「Valider」をタッチ - 完了画面を確認して、カードを取る
タッチパネル操作の流れ
窓口での買い方・簡単なフレーズ(フランス語・英語)

メトロやRER各駅や空港にはインフォメーションカウンターやサービス用の窓口があり、スタッフから直接Navigo easyカードやチケットを購入できます。
ここでは、券売機の操作に不安がある人やカードの使い方を質問したい人のために、窓口(有人カウンター)でNavigo easyカードを購入する方法と、観光客でも使えるフランス語・英語のシンプルなフレーズを紹介します。
窓口での購入の流れ
- 駅や空港にある窓口に並ぶ
- 希望するパスやチケットを伝える
・Navigo easyカード
・メトロやバスなど単券のチャージ
・Navigo Jour(1日乗り放題)など - 購入したい枚数などを伝える
乗り放題パスの場合、利用日を尋ねられることがあります。 - 支払い
クレジットカードで支払い(現金不可)
窓口で使えるフランス語・英語フレーズ集
ここでは窓口で使える簡単なフレーズを紹介します。行き先や希望を紙やスマホに表示して見せると、やりとりがよりスムーズになるでしょう。
できればフランス語で「Bonjour」「S’il vous plaît」「Merci」などを言える方が良いですが、英語でも問題なく通じます。
Navigo easyカードをください
🇫🇷Un Navigo easy, s’il vous plaît.
(アン ナヴィゴイージー、スィルヴプレ)
🇬🇧I’d like a Navigo easy, please.
(アイドライク ア ナヴィゴイージー、プリーズ)
チケットを1枚ください
🇫🇷Un ticket, s’il vous plaît.
(アン チケ、スィルヴプレ)
🇬🇧One ticket, please.
(ワン チケット、プリーズ)
1日乗り放題をください
🇫🇷Un Navigo Jour, s’il vous plaît.
(アン ナヴィゴジュール、スィルヴプレ)
🇬🇧A 1-day pass, please.
(ア ワンデイパス、プリーズ)
1週間乗り放題をください
🇫🇷Un Navigo Semaine, s’il vous plaît.
(アン ナヴィゴスメーヌ、スィルヴプレ)
🇬🇧A weekly pass, please.
(ア ウィークリーパス、プリーズ)
〇〇までのチケットをください
🇫🇷Un billet pour ○○, s’il vous plaît.
(アン ビエ プール○○、スィルヴプレ)
🇬🇧A ticket to ○○, please.
(ア チケット トゥ○○、プリーズ)
2人分ほしいです
🇫🇷Pour deux personnes, s’il vous plaît.
(プール ドゥ ペルソンヌ、スィルヴプレ)
🇬🇧For two people, please.
(フォー トゥーピープル、プリーズ)
スマホアプリ「Bonjour RATP」
「Bonjour RATP(ボンジュール・アール・アー・テー・ペー)」は、パリ市内とイル・ド・フランス地域圏の公共交通を管理するRATP(パリ交通公団)の公式アプリです。メトロ・RER・バス・トラム・TER(テー・ウー・エール)など、すべての路線の情報を網羅しており、観光客でも使える無料アプリとして人気があります。
Bonjour RATPでできること
- 経路検索(ルート案内)
出発地と目的地を入力すると、メトロ・RER・バス・徒歩を組み合わせた最短ルートを表示してくれます。遅延や運休もリアルタイムで確認可能です。
- 時刻表・運行情報の確認
メトロやRERの次の電車の発車時刻や混雑状況を表示。
早朝・深夜などの終電時間もチェックできます。
- チケットの購入・保存(スマホ搭載NFC対応機種のみ)
Navigo easyカードを持っていなくても、スマホをかざすだけで改札を通過できます(Apple Pay / Google Pay対応)。
※ただしNFC非対応機種や一部国のSIMでは使用できない場合があります。
※日本のクレジットカードは使えますが、稀に決済エラーになることがあります。
※チケットは払い戻し・譲渡不可です。
- 路線図の閲覧
メトロ・RER・トラムの路線図をオフラインで表示できるので、移動中でも安心。
アプリでのチケットの買い方
①スマホが「NFC対応」であることを確認してください。
②アプリのダウンロード後は、アカウント登録・支払い方法の登録を行います。
③希望するチケットの種類や枚数を選び、支払いが完了すると、スマホ内にチケットがチャージされます。
④自動改札機にスマホをかざして通過します。
⑤検札時はアプリ内の購入済みチケットを提示しましょう。
駅構内でスマホを使っていると、スリに狙われるおそれがあります。私自身はその点が気になるので、アプリよりも物理カードを使うほうが安心だと感じています。ただ、アプリでの購入方法も知っておけば、いざというときに役立つでしょう。
メトロ・RERの乗り方・改札の通り方

パリのメトロやRERは、日本と仕組みが少し異なるため、乗り方を事前に知っておくと安心です。基本を押さえておけば、乗り換えや長距離移動もスムーズにできます。
1|駅に入る
駅入口には「Métro」または「RER」と書かれた看板があります。
駅構内に入ったら、路線番号と行き先(終点駅名)を確認しましょう。
→ 例:Métro 1番線(La Défense方面)など
2|チケットを改札に通す/スマホやナヴィゴカードをタッチ
■紙チケット
挿入口に入れて改札を通り、出てきたチケットは回収して持っておきましょう。(出口でも検札されることがあるため)
■ナヴィゴカードやスマホチケット
改札の紫色のセンサー部分にタッチして通過します。
RERでは出るときも改札にタッチが必要です。
メトロは基本的に出るときはタッチ不要ですが、RERとつながっている駅ではタッチが必要な場合があります。
3|乗車・降車
ホームでは進行方向の電光掲示板(次の停車駅・終点)を確認します。
自動ドアでない場合は、ボタンやレバーを押して開けてください。
降車後は出口(Sortie)の案内に従って進みます。
4|検札に注意
パリでは抜き打ちの検札によく遭遇します。
改札を出るまで必ずチケットは必ず残しておいてください。(紛失すると不正乗車とみなされ、高額罰金を請求されます!)
メトロやRERなどの治安・スリ対策
パリのメトロやRERは、観光に欠かせない公共交通機関です。しかし、スリや置き引きが多いため、油断は禁物。ここでは、パリの交通機関を安心して利用するために知っておきたい治安情報とスリ対策を紹介します。
私自身、何度もパリのメトロを利用していますが、注意さえ怠らなければ安全に移動できますよ。
よくあるトラブル
- 混雑した車内やエスカレーターでのスリ
- 座席や足元に置いたバッグの置き引き
- 団体で近づいてくる子どもグループ(注意をそらして盗む)
- 改札や車内で突然声をかけてくる偽の署名・募金詐欺
観光名所周辺の駅(Châtelet、Saint-Michel、Gare du Nord (パリ北駅)など)はスリが多いので、注意が必要です。
安全に乗るための基本対策
- バッグは身体の前にかける or 抱える
- 荷物から目を離さない
- スマホや財布は外から見えない場所に収納
- 車内で居眠りしない
- ドア付近では降りる瞬間に盗まれることが多いので特に警戒
- 声をかけられても無視してその場を離れる
夜間の利用について
- 21時以降は乗客が少なくなり、治安がやや不安定に
- 夜遅い時間帯は人の多い車両に乗る
スリ対策については、以下の記事も合わせてご覧ください。
パリのメトロ チケット買い方まとめ
パリのメトロやRERは、路線が複雑でチケットの種類も多いため、最初は戸惑うかもしれません。しかし、ルールやちょっとしたコツを知っておくだけで、観光がスムーズになります。
従来の紙チケットは2025年末に完全廃止の予定ですが、観光客にも便利なIC式のNavigo easyカードやアプリの利用が広がっています。1回ずつ単券購入もできますし、観光スタイルに合わせて乗り放題パスを活用すれば、チケットの買い忘れや乗り間違いを防げます。
少しの準備と注意があれば、パリの公共交通は決して難しくありません。安心して移動を楽しみながら、思いっきり観光を満喫してくださいね!
≫パリのおすすめホテル&エリア特集
≫おすすめ現地ツアー特集
≫パリ旅行関連サイト

👍おすすめ記事