パリで人気のクスミティー|まずい?高い?人気ランキングや店舗案内

ショッピング
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

パリで香り豊かな紅茶を楽しみたい――そんな方におすすめなのが「クスミティー(KUSMI TEA)」です。華やかな香りや心ときめく美しいパッケージが魅力で、観光客はもちろん、地元の人にも長く愛されています。

「まずい」「高い」といった声を耳にすることもありますが、実際には香りの豊かさや豊富なバリエーションなど、多くのファンを惹きつける理由がたくさんあります。

この記事では、クスミティーの魅力や人気フレーバー、シリーズごとの特徴、お土産やギフトにおすすめの商品、日本での購入方法までをわかりやすくご紹介します。

紅茶初心者の方でも楽しめる内容になっているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

≫パリのおすすめホテル&エリア特集
≫おすすめ現地ツアー特集
≫パリ旅行関連サイト

記事のポイント
  • クスミティーはロシア発の老舗紅茶ブランド
  • 人気は「アナスタシア」「プリンス・ウラディミル」
  • パリでは直営店や百貨店、空港で購入可能
  • 日本で買うなら公式サイトが安心
Rié
Rié

当ブログは、パリが大好きなRiéが運営しています。

このサイトは「好きな人と好きな時間を楽しもう」をコンセプトに、フランス旅行の魅力をギュッと詰め込んだ情報ブログです。
パリ留学や多くの海外渡航経験をもとに、観光を楽しむためのヒントをお届けします!

≫Riéのプロフィールはこちら

\海外旅行するなら絶対持っておきたい1枚/

🛡入会金・年会費無料なのに海外旅行保険付帯
🌟キャッシュレス決済で現地でも安心・便利
💳Visaだから世界中で使える
🎁ホテルや航空券の支払いでポイントが貯まる
💶海外キャッシングで現地通貨の引出しもOK

「初クレカの人」にも「2、3枚目の人」にも◎
\申し込みは簡単! 今すぐチェック!/
スポンサーリンク

クスミティーの魅力・口コミ・人気フレーバー

ここでは下記について解説します。

  • 老舗ブランドの歴史と特徴
  • 人気フレーバーランキングBEST5
  • シリーズ別おすすめ紹介
  • 「まずい」「高い」って本当?実際の口コミ

老舗ブランドの歴史と特徴

クスミティー(Kusmi Tea)は、フランスで多くの人に愛されている老舗ティーブランドです。1867年、ロシアのサンクトペテルブルクでパヴェル・クスミチョフ(Pavel Kousmichoff)によって創業されました。

創業当初から、品質にこだわった茶葉と独自のブレンド技術で、王族や上流階級を中心に高い評価を受けてきました。その後、1917年のロシア革命をきっかけに、ブランドはフランスに移り、パリで新たな歴史を刻み始めます。

クスミティーの魅力は、伝統的なロシアのティー文化とフランスの洗練された感性が融合した”独自のブレンド”にあります。

例えば、アールグレイをベースに柑橘類、スパイスを加えた「プリンス・ウラディミル」や、ハーブとフルーツが香る「アナスタシア」など、華やかで深みのあるフレーバーが特徴です。これらのブレンドは、香りのバランスや味の調和が絶妙で、紅茶初心者でも楽しみやすく、上級者も満足できる品質を誇ります。

パリの販売店では、鮮やかな色の缶やパッケージが並び、見た目からも楽しめます。ただ茶葉を購入するだけでなく、ギフト選びの感覚でショッピングを楽しめるため、観光客にも人気です。

さらに、クスミティーは健康志向の方にも注目されています。カフェインフリーやハーブティー、オーガニックティーなども取り揃えており、リラックスしたティータイムを楽しめます。

長い歴史に培われた味わいと、現代的なフレーバーの豊富さが、パリをはじめ世界中で愛される理由です。

人気フレーバーランキングBEST5

クスミティーといえば、豊富なフレーバーが魅力。ここでは、特に人気&注目度の高い5種類をランキング形式で紹介します。

初めて飲むという方も、パリ土産に何を選ぶか悩んでいる方も、これを参考に選べばハズレなしです!

1位:アナスタシア(Anastasia)

出典:クスミティー(Kusmi Tea)

クスミティーを象徴するフレーバーで、ブランドの代名詞とも言える存在です。
ベルガモット、レモン、オレンジの花のブレンド。クスミティーで世界的に最も売れているベストセラーの一つで、柑橘系の爽やかさと華やかさが魅力。

おすすめの飲み方:ストレート、アイスティー、ミルクティー
おすすめのシーン:目覚めの朝食時や、気分をリフレッシュしたいとき。ギフトにも最適。

2位:プリンス・ウラディミル(Prince Vladimir)

出典:クスミティー(Kusmi Tea)

アールグレイをベースに、柑橘類、バニラ、スパイスをブレンド。ロシア皇帝ウラジーミル1世に捧げられた伝統的なレシピで、甘くスパイシーな深みのある香りが特徴です。

おすすめの飲み方:ストレート、ミルクティー
おすすめのシーン:ゆったりとくつろぐ午後のティータイム。ちょっと贅沢な気分を味わいたいとき。

3位:サンクトペテルブルク(St. Petersburg)

出典:クスミティー(Kusmi Tea)

アールグレイにキャラメル、レッドベリー、バニラをブレンド。ロシアの偉大な都市へのオマージュとして作られ、甘酸っぱさと芳醇な香りが人気です。

おすすめの飲み方:ストレート、ミルクティー
おすすめのシーン:チョコレート系や濃厚なデザートに合わせるティータイム。和菓子にも合うという意見も。

4位:アールグレイ インテンス(Earl Grey Intense)

出典:クスミティー(Kusmi Tea)

クスミティーの定番フレーバー「アールグレイ」を、より力強く、香りが長く続くように探求して作られたブレンドです。ベルガモットとレモンの皮によるシトラスのトーンが非常に豊かで濃厚です。

おすすめの飲み方:ストレート、アイスティー、ミルクティー
おすすめのシーン:気分をシャキッとさせたいときや、リフレッシュしたい休憩時間。

5位:カシミールチャイ(Kashmir Chai)

出典:クスミティー(Kusmi Tea)

クスミティーのブレンドの中でも歴史のあるブレンド。カルダモンやシナモン、ジンジャーなど数種類のスパイスが効いていますが、他のチャイブレンド(例:タイガーチャイ)に比べてスパイスの使い方が比較的穏やかで上品です。

おすすめの飲み方:チャイ(ミルクティー)、ストレート
おすすめのシーン:寒い季節や、ランチのお供。スパイシーな香りでリラックスしたいとき。

シリーズ別おすすめ紹介

クスミティーは、フレーバーごとにテーマや特徴が異なるシリーズで展開されています。

ここでは目的にあった香りを迷わず選べるよう、代表的なシリーズとおすすめのフレーバーを紹介します。

ロシアンブレンド系

クスミティーの起源であるロシア皇帝御用達のレシピに基づいた、歴史と物語を持つシリーズです。アールグレイをベースに、フルーツやスパイスが大胆にブレンドされています。

ベルガモットに柑橘類、バニラ、キャラメル、スパイスなどが加わり、複雑で芳醇な、濃厚なデザートのような味わいが特徴です。

💡こんな人におすすめ
アールグレイの新しいバリエーションを試したい方、甘い香りで贅沢な気分を味わいたい方、ホットでもミルクティーでも楽しみたい方に。

デトックス・ウェルネス系

健康や美容を意識したブレンドで、主にマテ茶、緑茶、ルイボスなどをベースに、機能的なハーブやフルーツが組み合わされています。カラフルな缶が目印です。

爽やかな柑橘系の風味(グレープフルーツ、レモンなど)や、スパイス、ミントなど、リフレッシュ効果の高い香りが特徴。マテ茶による独特な香ばしさがあるものもあります。

💡こんな人におすすめ
デトックスやダイエットに関心がある方、朝のエネルギーチャージがしたい方、ヘルシー志向で、美味しく飲める機能性ティーを探している方に。

  • BB デトックス(緑茶、マテ、グレープフルーツ)
  • デトックス(緑茶、マテ、レモン)
  • ブースト(緑茶、マテ、ジンジャー、シナモン)

フルーツ・ハーブ系

紅茶やカフェインを避けたい時に最適な、ノンカフェインのハーブやフルーツを使ったインフュージョン(お茶以外の浸出液)のシリーズです。

ハイビスカスなどの酸味のある花や、様々なベリー、リンゴなどの甘い香りが中心。鮮やかな色合いと、さっぱりとした飲み口が魅力です。

💡こんな人におすすめ
就寝前など、カフェインを摂りたくない方、お子様と一緒に飲めるお茶を探している方、アイスティーでゴクゴク飲みたい方に。

グリーンティー系

日本の煎茶などに近い良質な緑茶をベースに、繊細な花の香りや、ミントなどのリフレッシュ効果のある香りをブレンドしたシリーズです。

緑茶の繊細な風味に、ミント、ジャスミン、ローズなどの香りが優雅に香ります。紅茶よりも軽やかで、さっぱりとした後味です。

💡こんな人におすすめ
緑茶ベースのフレーバーティーを好む方、食後の口直しなど、さっぱりと飲めるお茶を探している方、華やかな香りでリラックスしたい方に。

「まずい」「高い」って本当?実際の口コミ

クスミティーは海外ブランドということもあり、「味が合わないかも」「値段が高い」と思う方も一定数います。

しかし実際の口コミを見てみると、その印象には少し誤解もあるようです。

味について

クスミティーの強みは”大胆で複雑な香りの組み合わせ”です。この個性が、伝統的な紅茶の味や穏やかなフレーバーに慣れている人には「香料が強すぎる」「エキゾチックすぎる」と感じられ、「まずい」という評価につながることがあります。

デトックス系やグリーンティー系のブレンドでは、ベースの紅茶や茶葉よりも、フルーツやハーブの機能性や香りが主役です。純粋な紅茶の「コク」や「渋み」を期待すると、物足りなさから「味が薄い」「まずい」と感じる場合があります。

しかし、多くの人は「華やかな香りが癖になる」「フルーツやスパイスのバランスが絶妙」と高評価です。味の好みには個人差があります。可能であれば、購入前に試飲できる店舗で香りを確かめると安心です。

値段について

日本の紅茶と比べると少し高めで、100g缶は約15〜25ユーロ(2,500〜4,000円)前後します。これは、多くのブレンドで有機JAS認証を取得するなど、高品質で安全性の高い原料を厳選していることが、製造コストに反映されているためです。

クスミティーの魅力は、単なるフレーバーティーではなく、複数の香料や茶葉を巧みに組み合わせた独創的なレシピにあります。高度なブレンダーの技術やフレーバー開発のコストも、価格に含まれていると言えます。

しかし、茶葉の品質や香り、味わい、パッケージデザインを総合的に考えると「価格以上の価値がある」と感じる人が多いようです。また、見た目が華やかで特別感を演出できるため、パリのお土産やギフトとしても人気があります。

口コミでは「香りが豊かで、パリ旅行の思い出になる」「プレゼントすると喜ばれる」といったポジティブな意見が圧倒的に多く、ネガティブな「まずい」「高い」という声は少数派です。

クスミティーは個性が強いため「まずい」と感じる人もいる一方で、その独創的な香りやデザイン性、オーガニック品質、そして世界観に魅了され、熱狂的にリピートするファンも多く存在します。

どこで買う?クスミティー購入ガイド

出典:クスミティー(Kusmi Tea)

ここでは下記について解説します。

  • パリ旅行で買う場合
  • パリ限定がある?
  • お土産やギフトに人気のシリーズ
  • 日本での購入方法
  • クスミティーのまとめ

パリ旅行で買う場合

パリ滞在中にクスミティーを手に入れたいなら、やはり現物を見て選ぶのが一番!店舗によっては、香りや色を直接確かめながら購入できるので、自分好みのフレーバーを見つけやすくなりますよ。

旅行中にクスミティーが買える主な場所は以下のとおりです。

クスミティー直営店(ブティック)

パリ市内には旗艦店があります。店内にはカラフルなティー缶がずらりと並び、見ているだけでも楽しい雰囲気になります。

試飲サービスがあり、専門知識を持つスタッフに相談できるのが直営店ならではのポイント。好みやシーンを伝えれば、ぴったりのフレーバーを提案してくれますよ。
ギフト用の素敵なパッケージも豊富に揃っています。

≫パリの店舗一覧

スーパーマーケット

モノプリ (Monoprix) カルフール (Carrefour) など、街中のスーパーでも広く取扱いがあります。

品揃えは絞られてしまいますが、スーパー価格に割引されていたり、最も安く購入できる可能性があります。

百貨店や食料品店

ギャラリー・ラファイエット(Galeries Lafayette)ボン・マルシェ(Le Bon Marché Rive Gauche)などの百貨店などでもクスミティーを購入できます。

観光ついでに立ち寄れる便利さと、他の買い物と合わせて購入できるのが魅力。お土産として購入する場合は、包装も整っていて安心です。

空港

シャルル・ド・ゴール空港やオルリー空港にもクスミティーの取扱いがあり、帰国直前でも購入可能です。ただし、市内の直営店ほど品揃え豊富ではないため、欲しいフレーバーがある場合は事前に市内店舗でチェックしておくのが良いでしょう。

空港では基本的に免税価格で購入できるので、お土産としてまとめ買いするのに便利です。

パリ限定KUSMI TEAがある?

出典:クスミティー(Kusmi Tea)

クスミティーには、パリの直営店や各種ショップでしか手に入らない「フランス限定フレーバー」や「季節限定フレーバー」、「限定パッケージ」が販売されることがあります。現地でしか手に入らない特別感があり、お土産としても人気です。

でも「なかなかパリに行けない」「日本でもフランスを感じたい」という人も少なくないでしょう。

そんな方におすすめなのが「エリゼ宮で朝食を(Petit déjeuner à l’Élysée)」シリーズです。フランス大統領府である「エリゼ宮」とのコラボレーション商品で、数あるフレーバーの中でもフランスの伝統をテーマにした特別なブレンドになっています。

この「エリゼ宮で朝食を」シリーズは日本でも購入できます。気になる方は、ぜひクスミティー公式サイトをご覧ください。

お土産やギフトに人気のシリーズ

パリのお土産やギフトとしてクスミティーをお探しの方には、以下のようなシリーズやブレンドが非常に人気があります。オリジナリティーあふれる華やかな缶のデザインと独特のフレーバーが、フランスらしいお土産として喜ばれますよ。

ロシアンブレンドの定番

アナスタシア やプリンス・ウラディミルなど、クスミティーのルーツであるロシアの文化を反映した、ブランドの象徴的なブレンドです。「これぞクスミティー」という個性が感じられます。

ウェルネス・デトックス系

健康や美容を意識している女性に人気があるシリーズで、現代的なニーズに応えています。BBデトックスやアクアローザがおすすめです。

ギフトセット

色々なフレーバーを試したい方や、贈る相手の好みが分からない場合に最適なセットも販売されています。
クスミティーの代表的なフレーバー数種類が、可愛らしいミニサイズの缶(25g入りなど)になったものや、個包装のティーバッグが数種類セットになったギフトボックスは、手軽に色々な味を楽しめます。
小さくてかさばらないため、お土産の定番としても人気です。

日本での購入方法

現在、日本国内にクスミティーの直営店舗はありませんが、オンラインや一部の小売店で購入可能です。

主な購入方法は以下の通りです。

公式サイト

最も確実で幅広いラインナップから選べる方法です。
最新フレーバーやギフトセットを取り扱っていて、自宅まで配送してもらえます。

≫公式オンラインショップはこちら

大手オンラインショッピングモール

Amazon楽天市場Yahoo!ショッピングなどで、人気商品やセット商品が販売されていることがあります。

created by Rinker
¥2,700 (2025/10/03 06:28:10時点 楽天市場調べ-詳細)

百貨店・セレクトショップ

高島屋や伊勢丹などの百貨店、カルディや成城石井、DEAN & DELUCA(ディーン&デルーカ)など、輸入食品やこだわりの商品を扱うお店で、一部のフレーバーの取り扱いがあることがあります。

クスミティーのまとめ

クスミティーは、豊富なフレーバーや美しいパッケージデザインが魅力の老舗ティーブランドです。パリ旅行の思い出やお土産に最適なのはもちろん、「今はフランスに行けない…」という人でも、日本のオンラインショップなどで購入できるのが嬉しいポイントです。

公式オンラインストアでは、定番から特別なフレーバーまで幅広く揃っているので、気になる香りをじっくり選ぶことができます。自分へのご褒美や、大切な人への贈り物にもぴったりですよ。

クスミティーを通して、パリらしい紅茶文化と、心落ち着く優雅なティータイムを楽しんでくださいね。

≫パリのおすすめホテル&エリア特集
≫おすすめ現地ツアー特集
≫パリ旅行関連サイト

\旅支度に便利なチェックリストはこちら/

タイトルとURLをコピーしました