パリと言うとおしゃれな街並みやグルメが思い浮かびますが「蚤の市」も忘れてはいけない魅力のひとつです。観光客だけでなく地元の人々も通うこの場所は、パリの暮らしや文化を身近に感じられるスポットとして人気があります。
パリには「サン・トゥアン」「ヴァンヴ」「モントルイユ」の三大蚤の市をはじめ、さまざまなマーケットが点在しています。それぞれ雰囲気が違うので、初めて訪れる人でもワクワクすること間違いなしです。
この記事では、各蚤の市の基本情報や楽しみ方、訪れる際のポイントを詳しく紹介します。掘り出し物探しのヒントに、観光の参考に、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
≫おすすめエリア&ホテル特集はこちら
≫おすすめ現地ツアー特集はこちら
- 三大蚤の市をはじめ、各マーケットについて解説
- 蚤の市での人気アイテムがわかる
- 値引き交渉のためのフレーズ紹介
- 現地の観光オプショナルツアー案内

当ブログは、パリが大好きなRiéが運営しています。
このサイトは「好きな人と好きな時間を楽しもう」をコンセプトに、フランス旅行の魅力をギュッと詰め込んだ情報ブログです。
パリ留学や多くの海外渡航経験をもとに、観光を楽しむためのヒントをお届けします!

🛡入会金・年会費無料なのに海外旅行保険付帯
🌟キャッシュレス決済で現地でも安心・便利
💳 Visaだから世界中で使える
🎁ホテルや航空券の支払いでポイントが貯まる
💶海外キャッシングで現地通貨の引出しもOK
\申し込みは簡単! 今すぐチェック!/
パリの蚤の市のスケジュールや基本情報
ここでは下記について解説します。
- サン・トゥアン(クリニャンクール)の蚤の市
- ヴァンヴの蚤の市
- モントルイユの蚤の市
- アリーグルの蚤の市
- パリには「三大蚤の市」がある
- 平日の開催状況や地域の蚤の市を調べる
サン・トゥアン(クリニャンクール)の蚤の市
サン・トゥアンの蚤の市は、パリ北部にあるフランス最大級の蚤の市です。
19世紀の終わり頃、パリの市街地から追い出された古物商たちがこの場所で店を開き始めたのが起源と言われています。それ以来、サン・トゥアンは「宝探し」のような楽しさを味わえる市場として知られるようになりました。
市場は12のエリアに分かれていて、アンティーク家具やヴィンテージ服、アクセサリー、本、レコードなど、幅広いジャンルの品物が並んでいます。一つひとつがユニークで、他では見つけられない掘り出し物に出会えるかもしれません。また、歩きながら見て回るだけでも、歴史やアートに触れるような体験ができます。
迷路のような市場ですが、行く前にエリアの特徴を調べると効率よく回れます。初めて訪れる人でも、温かい雰囲気と個性豊かな店主たちが迎えてくれるので、安心して楽しめますよ。
開催スケジュール
- 金曜日 8:00-12:00
- 土、日曜日 10:00-18:00
- 月曜日 11:00-17:00
最寄り駅と行き方
地下鉄(メトロ)
・4号線 Porte de Clignancourt駅から徒歩約10分 👣ルート
・13号線 Garibaldi駅から徒歩約15分 👣ルート
・14号線 Saint-Ouen駅から徒歩約25分 👣ルート
バス
・85番 Marché aux Puces駅から徒歩約2分 👣ルート
・95番 Porte de Montmartre駅から徒歩約15分 👣ルート
トラム
・T3b号線 Porte de Clignancourt駅から徒歩約10分 👣ルート
基本情報
名称 | サン・トゥアン(クリニャンクール)の蚤の市 |
フランス語表記 | Les Puces de Paris Saint-Ouen |
所在地 📍マップ | Rue des Rosiers, 93400 Saint-Ouen-sur-Seine, France |
観光の所要時間 | 軽く見る場合:1〜2時間、ゆっくり見る場合:3〜4時間 |
HP | 公式サイト エリアマップ |
\日本語ツアーで安心安全!特別体験を予約する/
ヴァンヴの蚤の市
ヴァンヴの蚤の市は、パリで人気の蚤の市のひとつです。南パリに位置するヴァンヴというエリアで毎週末に開かれます。
ヴァンヴの蚤の市の歴史は19世紀末頃に始まり、100年以上続く伝統があります。古い時代から、地元の人々がアンティーク品や掘り出し物を売り買いする場所として愛されてきました。
この市場では、家具、食器、絵画、時計、ジュエリーなど、さまざまなヴィンテージ品が並んでいます。特にアクセサリーや雑貨、ポスターなど、ユニークなアイテムを見つけられるのが魅力です。また、販売している人たちとの会話も楽しみのひとつで、品物の背景や歴史を聞けることもあります。
市場は朝早くから営業しており、早めに行くと良いものが見つかりやすいです。観光客にも地元の人にも人気のヴァンヴの蚤の市は、アンティーク好きにとって宝探しのような場所です。
開催スケジュール
- 土、日曜日 7:00-14:00頃
最寄り駅と行き方
地下鉄(メトロ)
・13号線 Porte de Vanves駅から徒歩約8分 👣ルート
バス
・54番 58番 59番 95番 191番 Porte de Vanves駅から徒歩約9分 👣ルート
トラム
・T3a号線 Porte de Vanves駅から徒歩約7分 👣ルート
基本情報
名称 | ヴァンヴの蚤の市 |
フランス語表記 | Les Puces de Vanves |
所在地 📍マップ | Avenue Marc Sangnier / Avenue Georges Lafenestre, 75014 Paris |
観光の所要時間 | 軽く見る場合:30分〜1時間、ゆっくり見る場合:1〜2時間 |
HP | 公式サイト |
モントルイユの蚤の市
モントルイユの蚤の市は、パリ東側郊外のモントルイユ地区にある大きなマーケットです。ここは、パリでも有名な蚤の市の一つで、骨董品やヴィンテージ品を探すことができます。1860年頃から始まったモントルイユの蚤の市は、今でも週末に多くの人が集まる人気スポットとなっています。
この蚤の市では、家具、古着、本やおもちゃなど、時代を感じるアイテムだけでなく、日用品やジャンク品なども一緒に並んでいます。雑多な品揃えは地元感があり、ディープな雰囲気を楽しめるのが特徴です。
モントルイユの蚤の市はそこそこ広くて、歩きながら古い街並みを楽しむこともできます。ローカルなフランスらしさを体験してみたい人に、おすすめの場所です。
開催スケジュール
- 土〜月曜日 8:00-18:30
最寄り駅と行き方
地下鉄(メトロ)
・9号線 Porte de Montreuil駅から徒歩約7分 👣ルート
バス
・57番 215番 318番 351番 Place de La Porte de Montreuil駅から徒歩約7分 👣ルート
トラム
・T3b号線 Porte de Montreuil駅から徒歩約8分 👣ルート
基本情報
名称 | モントルイユの蚤の市 |
フランス語表記 | Marché aux puces de la porte de Montreuil |
所在地 📍マップ | Avenue du Professeur André Lemierre, 75020 Paris |
観光の所要時間 | 軽く見る場合:1〜1.5時間、ゆっくり見る場合:2〜3時間 |
HP | 公式サイト |
アリーグルの蚤の市

アリーグルの蚤の市も、人気のあるマーケットの一つです。アンティークやビンテージの家具、洋服、アクセサリー、おもちゃなど、さまざまな掘り出し物が見つかります。
また、蚤の市のすぐ隣には、新鮮な野菜や果物、チーズ、パンなどが並ぶ市場(Marché Beauvau/Marché d’Aligre)があります。地元の人たちもよく買い物に来るので、パリの雰囲気を感じながら散策するのにもぴったりの場所です。楽しく歩きながら、素敵なアイテムやおいしい食べ物を見つけてみましょう。
開催スケジュール
- 火〜日曜日 8:00-14:00
最寄り駅と行き方
RER
・A線 D線 Gare de Lyon駅から徒歩約10分 👣ルート
地下鉄(メトロ)
・8号線 Ledru-Rollin駅から徒歩約5分 👣ルート
・8号線 Faidherbe-Chaligny駅から徒歩約6分 👣ルート
・1号線 8号線 Reuilly-Diderot駅から徒歩約10分 👣ルート
・1号線 14号線 Gare de Lyon駅から徒歩約10分 👣ルート
バス
・86番 Crozatier駅から徒歩約3分 👣ルート
基本情報
名称 | アリーグルの蚤の市 |
フランス語表記 | Les puces d’Aligre |
所在地 📍マップ | Place d’Aligre, 75012 Paris |
観光の所要時間 | 軽く見る場合:1〜1.5時間、ゆっくり見る場合:2〜3時間 |
HP | 公式サイト |
パリには「三大蚤の市」がある
パリには3つの有名な蚤の市があります。この3つを「パリ三大蚤の市」と呼びます。それぞれ個性があり、宝物探しのようなワクワクする体験ができる場所です。
1つ目は「サン・トゥアン(クリニャンクール)の蚤の市」です。これはフランス国内で一番大きく、アンティーク家具や洋服、アクセサリーなど、ヴィンテージやアンティークのものがたくさん並んでいます。
2つ目は「ヴァンヴの蚤の市」です。ここはサン=トゥアンより少し小さいですが、地元の人にも人気があります。手ごろな値段でかわいい小物や古い本を見つけることができるんです。
3つ目は「モントルイユの蚤の市」です。ここは日用品や衣類が多く、宝探し感覚で掘り出し物を探すのが楽しい市場です。
パリの蚤の市は見るだけでも楽しいので、自分だけのお気に入りを探すのもおすすめです!
平日の開催状況や地域の蚤の市を調べる
蚤の市は週末に開催されることが多いですが、平日に開催されているものもあります。もし平日に行きたい場合は、事前に開催状況を調べておくようにしましょう。
地域ごとの蚤の市の情報は、インターネットで簡単に調べることができます。
蚤の市の情報サイト
- Brocabrac(ブロカブラック)
- Vide-Greniers(ヴィッド・グルニエ)
サイトにアクセスしたら、自分の行きたいエリアやジャンルを選んで、開催情報を探してみましょう。スケジュールや出店者の詳細も調べることができるので、事前に計画を立てやすくなります。
平日の蚤の市は週末に比べて混雑も少なく、ゆっくりと掘り出し物を探せます。他の観光と合わせて、宝物探しを楽しんでみてくださいね。
パリの蚤の市の楽しみ方
ここでは下記について解説します。
- 現地オプショナルツアーで観光しよう
- 蚤の市で見つかる人気のアイテム
- 蚤の市での買い方や支払い方法
- 値引き交渉のコツ
- 雨の日でも楽しめる蚤の市
- 蚤の市の治安と安全対策
- パリの蚤の市のまとめ
現地オプショナルツアーで観光しよう
蚤の市は、とても広くてたくさんのお店があります。初めて行くと、「どのお店を見ればいいの?」「どこが面白いの?」と迷ってしまうかもしれません。そんなときに便利なのが、現地のガイドさんが案内してくれるオプショナルツアーです。
ガイドさんはおすすめのお店や、隠れた掘り出し物が見つかる場所を教えてくれるので、効率よく蚤の市を楽しむことができます。また、フランス語がわからなくても、ガイドさんが通訳してくれることが多いので安心です。さらに、蚤の市の歴史や文化のお話も聞けるので、ただ歩くだけではわからない魅力もたっぷり楽しめます。
短い旅行で時間を有効に使いたい人や、初めての蚤の市で迷いたくない人には、とてもおすすめなのでぜひ参加してみてくださいね!
\日本語ツアーで安心安全!特別体験を予約する/
蚤の市で見つかる人気のアイテム
蚤の市では、時代を感じられるものがたくさん売られています。人気のアイテムには、おしゃれなアクセサリーやデザインが可愛い食器、そしてエルメスやシャネルといった有名ブランドの古着などがあります。どれも一点物が多く、宝探しのような気分で見つけられるのが魅力です。
アクセサリー
蚤の市には個性的でユニークなアクセサリーがたくさんあります。例えば、ブローチやネックレス、昔の職人さんが作った指輪などがあります。一つ一つが手作りで、今ではなかなか手に入らないデザインのものも見つかります。
特に人気なのは、ヨーロッパの昔の時代に作られたビンテージアクセサリーです。素材も金や銀を使っていたり、カラフルな宝石がついていたりと、とてもおしゃれ。お土産やプレゼントにもぴったりです。
売り場では実際に試着もできるので、自分にぴったりのアクセサリーを見つけられるかもしれませんよ。
食器
蚤の市で売られている食器は、見た目がかわいくて、使いやすいものが多いです。例えば、花の模様が入ったカップや、鮮やかな色合いのプレート、手作り感があるお皿などがあります。
中には、有名なフランスのブランドの食器が安く手に入ることもあります。しかも、それぞれがちょっとずつ違うので、自分だけの特別な食器が見つけられるのも楽しいポイントです。
使うたびにフランスの雰囲気を感じられるので、おうちのごはんが特別に感じられるかもしれません。蚤の市の食器は、実用的でありながら、思い出にもなる素敵な買い物です。
古着
蚤の市では有名ブランドの古着も探すことができます。特に人気なのがエルメスやシャネルといったフランスを代表するブランドのアイテムです。
スカーフやバッグ、コートなど、今では手に入りにくいデザインのものが見つかることがあります。新品では買えないような高級ブランドの服や小物が、蚤の市では手頃な価格で手に入ることも。どれも大切に使われてきたものばかりなので、ちょっと特別な感じがしますね。
ブランド古着は、その時々で品ぞろえが変わるので、まるでお宝を見つけるようなワクワク感が楽しめますよ!
蚤の市での買い方や支払い方法
蚤の市ではいろいろな露店が並び、家具やアクセサリー、洋服などがたくさん売られています。お買い物をするときのポイントは、次の3つです。
- 値段を聞く
- 値切り交渉する
- 支払い方法を確認する
支払いはクレジットカードが使えるお店もありますが、現金が主流です。事前に小銭やお札を用意しておくと安心です。「現金しか使えません」と言われることもあるので注意しましょう。
値引き交渉のコツ
蚤の市の買い物では、値引き交渉をするのが楽しみの一つです。でも、どうやって交渉すればいいのか不安ですよね?ここでは、初心者でも使える簡単なコツやフレーズをご紹介します!
●値引き交渉の基本ルール
パリの蚤の市では、値引き交渉は普通のこと。ただし相手も人間なので、失礼にならないように丁寧に話すことが大切です。笑顔で話しかけると、お店の人も親切に対応してくれますよ。
しかし、中には値引きNGのお店もあります。断られたり嫌がられたりしたら、交渉はやめましょう。
●値引きをお願いするタイミング
値引き交渉をするベストなタイミングは、相手が忙しくないときです。人が多く並んでいるときに交渉すると、迷惑になってしまうので気をつけましょう。
また、夕方など蚤の市の終わり近くは、値下げしてくれる可能性が高い時間帯です。
🇫🇷使えるフレーズを覚えよう
- おはよう。 / こんにちは。
Bonjour.
- これを触ってもいいですか?
Je peux le toucher ?
- これ、いくらですか?
C’est combien ?
- 少し安くなりませんか?
Vous pouvez baisser un peu le prix ?
- もう少し考えます。
Je vais réfléchir un peu.
- これにします。
Je prends ça.
- 〇〇ユーロでどうですか?
Est-ce que ça irait pour 〇〇 euros ?
- ありがとう。
Merci.
- さようなら。
Au revoir.
値引き交渉は商品をお得に買えるだけでなく、店主とのやりとりを楽しむ良いチャンスです。焦らず、楽しく会話することを心がけてくださいね!そして、値引きしてもらえたら、感謝の気持ちを忘れずに「Merci(ありがとう)!」を伝えましょう。
雨の日でも楽しめる蚤の市
雨の日でも蚤の市を楽しむ方法はたくさんあります!
まず、パリには室内で開かれる蚤の市もあります。有名な「サン・トゥアン蚤の市」には、屋根のあるお店がたくさん並んでいるので、雨に濡れずにゆっくりお買い物ができます。
また、雨の日ならではの魅力もあります。雨が降ると観光客が少なくなることもあり、お店の人とゆっくりお話ししたり、値段交渉を楽しむことができるかもしれません。
雨の日は、普段と違った静かな雰囲気が広がります。だからがっかりせず、ゆったりとした気持ちで蚤の市を楽しんでみてくださいね!
蚤の市の治安と安全対策
蚤の市はとても楽しい場所ですが、人が多く集まるため、治安に気をつけることが大切です。
まず、大切な荷物や財布はしっかりと持ちましょう。リュックサックやバッグは、前にかけて目に入る場所に持つと安心です。特に人が多い場所ではスリや置き引きに注意してください。
また、知らない人が「これを買わない?」と話しかけてきても、無理に買う必要はありません。少し怪しいと思ったら、はっきりと「Non(いりません)」と言えば大丈夫です。お店をゆっくり見たいときは、目立つ場所や人通りの多い道を選ぶと安全です。
安全に楽しむためには、現地のオプションツアーに参加するのも良い方法です。経験豊富なガイドが一緒なら、迷う心配がなく、おすすめの店も教えてくれます。さらに、ガイドが地元の治安情報を教えてくれるので、安心して買い物を楽しめますよ。
蚤の市に行くときは、昼間の明るい時間帯を選び、なるべく一人ではなく友達や家族と一緒に行くと安心です。これらのポイントを守って、楽しい思い出を作りましょう。
\日本語ツアーで安心安全!特別体験を予約する/
パリの蚤の市のまとめ
パリの蚤の市は、ただの買い物の場ではなく、街の歴史や文化に触れる特別な体験の場です。それぞれの蚤の市には独自の魅力があり、初心者からリピーターまで楽しめるポイントが満載です。
初めて訪れる方は、まずは三大蚤の市の一つに足を運ぶのがおすすめです。サン・トゥアンで圧倒的なスケールを楽しんだり、ヴァンヴでお手頃価格の掘り出し物探しにワクワクしたり、モントルイユでは生活感あふれる雰囲気を味わったりと、それぞれの蚤の市が持つ個性を堪能できますよ。
また、値引き交渉や安全対策といったコツを知ることで、より安心して楽しむことができます。
ぜひ現地を訪れて、宝探しのような体験をしてみてくださいね!
≫おすすめエリア&ホテル特集はこちら
≫おすすめ現地ツアー特集はこちら

👍おすすめ記事